トピックス
居宅介護支援部会ご入会案内
居宅介護支援部会オンライン開催申し込み
お知らせ&各資料
2023年11月分
2023年9月分
2023年7月分
2023年6月分
2023年5月分
2023年3月分
2023年2月分
2022年
2022年10月分
2022年9月分
2022年6月分
2021年
2021年11月分
- 令和3年11月期 居宅介護支援部会(オンライン開催)のお知らせ(11月29日開催)(pdf)
- 令和3年11月期 居宅介護支援部会配布資料:LIFE居宅介護支援事業所との連携の重要性ついて(pdf)
- 令和3年11月期 居宅介護支援部会配布資料:科学的介護推進体制加算(pdf)
2021年09月分
2021年08月分
2021年06月分
2021年05月分
2021年04月分
2021年03月分
2021年01月分
2019年
2019年12月分
2019年11月分
2019年10月分
2019年09月分
2019年08月分
2019年07月分
2019年06月分
2019年05月分
2019年02月分
- 平成30年度介護保険事業者連絡会の開催について(pdf)
- 日頃より介護保険事業の運営にご理解、ご協力をいただきまして有難うございます。
下記のとおり、事業者連絡会を開催いたします。事業者数の増加に伴いファクシミリ登録数が限界となったため、今回から足立区ホームページのみのご案内とさせていただきました。
お忙しいところ大変お手数ですが、各部会の事業者の方々にご案内いただければと存じます。よろしくお願い申し上げます。
日時:平成31年3月26日(火) 午後2時~4時
場所:庁舎ホール(区役所中央館2階)
3参加人数:会場の都合上、各事業所2名まで(区内介護事業者に限る)
※お申込みをされても会場の定員を超えた場合、入場をお断りする場合があります。
4主な内容(予定)
(1) 働き方改革関連法について(足立労働基準監督署)
(2) ADL維持等加算について
(3) 区が求める主任介護支援専門員の人材について
5申込み方法:参加を希望される場合は、申込書をFAXで下記担当へ送信してください。
※申込み期限 平成31年3月8日(金)17時【厳守】
足立区ホームページにお知らせ、申込書等を掲載します。ご利用ください。
※ホーム>暮らし>保険・年金>介護保険>介護保険関連事業者情報>平成30年度介護事業者連絡会の開催について
担当:足立区介護保険課 介護事業者支援係
電 話(3880)5727 午前8:30~午後5:15
FAX(3880)5621
- 平成30年度足立区介護保険事業者連絡会申込書(pdf)
- 【重要】
FAXでの事前申し込みが必要
申込期日 平成31年3月8日(金)17時【厳守】
2019年01月分
- 平成30年度1月期 居宅介護支援部会議事録(pdf)
- 57事業所 70名参加
- 平成30年度1月期 居宅介護支援部会配布資料①(pdf)
- 社会資源事前アンケート集計
- 平成30年度1月期 居宅介護支援部会配布資料②(pdf)
- 平成30年度ふれあいサロン支援事業登録サロン一覧
- 平成30年度1月期 居宅介護支援部会配布資料③(pdf)
- ふれあいサロン分布図
- 平成30年度1月期 居宅介護支援部会配布資料⑤(pdf)
- 足立区孤立ゼロプロジェクト推進活動の実施状況について
- 平成30年度1月期 居宅介護支援部会参考資料①(pdf)
- グループワーク意見収集『ゴミ出し』
- 平成30年度1月期 居宅介護支援部会参考資料②(pdf)
- グループワーク意見収集『外出支援』
- 平成30年度1月期 居宅介護支援部会参考資料③(pdf)
- グループワーク意見収集『あったらいいな』
- 平成30年度1月期 居宅介護支援部会開催のお知らせ(pdf)
- 今月は、社会資源をテーマに部会を開催いたします。
社会資源について情報共有するとともに、インフォーマルサービスについて学びを深め、実践に活かす機会となればと考えております。
また、今回の部会の開催にあたり、多くの事業所様に事前アンケートにご協力いただきました。
本当に有難うございました。当日はアンケートを基にグループワークを中心に行います。
また、関係の深い行政の関係部署の方をお招し、情報提供やコメントを頂く予定です。
2018年
2018年10月分
- 平成30年度10月期 居宅介護支援部会議事録(pdf)
- 72事業所 90名参加
- 平成30年度10月期 居宅介護支援部会開催のお知らせ(pdf)
- 初秋の候、会員の皆様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
日頃より部会活動にご理解、ご協力いただき誠にありがとうございます。
今月は、医療連携をテーマに部会を開催いたします。病院機能・介護医療院・退院時連携について学び、医療との連携について学びを深めたいと考えています。
なお、ご不便をおかけいたしますが、お車での来場の場合、施設の駐車場は使用できませんので、ご理解とご協力をいただけますようお願い申し上げます。
1 日 時: 平成30年10月22日(月) 午後6時00分~8時00分
2 会 場: こども支援センターげんき 5階研修室 足立区梅島3-28-8(西新井駅東口徒歩5分)
※会場へは、建物正面自動扉より入館いただきエレベーターで5階へ お越しください。
3 テーマ:シリーズ医療連携① 病院から在宅~病院機能を知ろう 退院時の医療連携~
4 講 師:博慈会医療連携患者支援センター 課長 坂本 知幸 氏
5 その他:会場入口にパンフレット展示コーナーを設けます。パンフレット等ご自由にご持参ください(残った分は部会終了後、各自お持ち帰りください)。
6 問合先:居宅介護支援部会事務局 基幹地域包括支援センター(担当:和田・髙橋・高井)
TEL 6807-2460(直通番号) FAX 5681-3374 E-mail kikan@adachi.syakyo.com
~主任介護支援専門員の皆様へ~
*部会終了後、研修修了証をお渡ししますので、本人確認のため介護支援専門員証を必ずご持参ください。また研修修了証は再発行が出来ませんのでご了承ください。
*本テーマが主任介護支援専門員更新における資質向上要件の対象になるかは、東京都の判断となりますことを予めご了承ください。
2018年08月分
- 平成30年度8月期 居宅介護支援部会開催のお知らせ(pdf)
- 今月は開催日が火曜日です!!
今月は、主任介護支援専門員について学びます。
区や都から求められる主任としての役割を学ぶとともに、ケアマネや居宅介護支援事業所同士のつながりを持つ機会を作りたいと考えています。
1 日 時: 平成30年8月28日(火) 午後6時00分~8時00分
※今回は火曜日の開催となりますのでご注意ください。
2 会 場: こども支援センターげんき 5階研修室3
3 テーマ:主任ケアマネを目指す方へ~自分たちで考え、実践する主任の役割と課題~
4 講 師:足立区介護保険課給付係 係長 大田 俊彦 氏
足立区主任介護支援専門員連絡会会長(在宅総合支援センターふくろう) 弓狩 幸生 氏
5 持ち物:当日はテーブルはありません。大変お手数をお掛けいたしますが、手元で記録ができるよう、クリップボード(筆記用の板)等をご持参ください。
6 その他:会場入口にパンフレット展示コーナーを設けます。パンフレット等ご自由にご持参ください(残った分は部会終了後、各自お持ち帰りください)。
7 問合せ先:居宅介護支援部会事務局 基幹地域包括支援センター(担当:和田・髙橋・高井)
TEL 6807-2460(直通番号) FAX 5681-3374 E-mail kikan@adachi.syakyo.com
※~主任介護支援専門員の皆様へ~
*今回は研修修了証を発行いたしませんので予めご了承ください。
2018年07月分
- 平成30年度7月期 居宅介護支援部会開催のお知らせ(pdf)
- 盛夏の候、会員の皆様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
日頃より部会活動にご理解、ご協力いただき誠にありがとうございます。
今月の部会は、地域包括支援センターの取り組みや業務、地域の社会資源、地域包括支援センターとの連携について学びます。
また、グループワークを通して緊急時の対応について意見交換を行い、適正な対応について学びを深めたいと思います。
1 日 時: 平成30年7月23日(月) 午後6時00分~8時00分
2 会 場: こども支援センターげんき 5階研修室3 足立区梅島3-28-8(西新井駅東口徒歩5分)
※会場へは、建物正面自動扉より入館いただきエレベーターで5階へお越しください。
3 テーマ:地域包括支援センターと居宅介護支援事業所の連携
4 講 師:地域包括支援センターさの センター長 渡部 敦子氏
5 その他: 会場入口にパンフレット展示コーナーを設けます。関連機関のパンフレット等ご自由にご持参ください(残ったパンフレットは部会終了後、各自お持ち帰りください)。
6 問合せ先:居宅介護支援部会事務局 基幹地域包括支援センター
担当:和田・髙橋・高井 TEL 6807-2460(直通番号) FAX 5681-3374 E-mail kikan@adachi.syakyo.com
~主任介護支援専門員の皆様へ~ *部会終了後、研修修了証をお渡ししますので、本人確認のため介護支援専門員証を必ずご持参ください。また研修修了証は再発行が出来ませんのでご了承ください。
2018年06月分
- 平成30年度6月期 居宅介護支援部会開催のお知らせ(pdf)
- 今月の部会は、社会資源の活用をテーマに実施します。
ケアマネジメント業務において、様々な社会資源を活用するために必要な知識や介護保険外のサービスを学び、ケアマネジャーからの資源開発における情報の集約を図ります。
また、グループワークを通して利用しやすい緩和型サービスについて意見交換する予定です。
1 日 時: 平成30年6月25日(月) 午後6時00分~8時00分
2 会 場: こども支援センターげんき 5階研修室3 足立区梅島3-28-8(西新井駅東口徒歩5分)
3 テーマ: 地域の社会資源を知り活用する
4 講 師: 基幹地域包括支援センター 地域福祉課 結城宣博課長
5 その他: 会場入口にパンフレット展示コーナーを設けます。
関連機関のパンフレット等ご自由にご持参ください(残ったパンフレットは部会終了後、各自お持ち帰りください)。
6 問合先 :居宅介護支援部会事務局 基幹地域包括支援センター 担当:和田・髙橋・高井
TEL 6807-2460(直通番号) FAX 5681-3374
2018年05月分
- 平成30年度5月期 居宅介護支援部会開催のお知らせ(pdf)
- 新緑の候、会員の皆様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
日頃より部会活動にご理解、ご協力いただき誠にありがとうございます。
30年度1回目の今回は、日頃より部会へ協力をいただいております足立区行政の新体制のご紹介を兼ねて、制度改正および給付に関するおさらいと、Q&Aをテーマに開催いたします。
新年度初回の給付管理を終えて、様々な疑問も生じていると思います。少しでも多くの疑問点を解消できるよう、皆さま奮ってご参加ください。
なお、ご不便をおかけいたしますが、お車での来場の場合、施設の駐車場は使用できませんので、ご理解とご協力をいただけますようお願い申し上げます。
1 日 時: 平成30年5月28日(月) 午後6時00分~8時00分
2 会 場: こども支援センターげんき 5階研修室3
3 テーマ:「新年度にあたり行政担当部署の挨拶」「報酬改定の概要およびQ&A」
4 講 師:足立区福祉部 介護保険課長 向井功至 氏
同給付係長 太田俊彦 氏
足立区福祉部 地域包括ケア推進課長 千ヶ崎嘉彦 氏
5 その他: 会場入口にパンフレット展示コーナーを設けます。関連機関のパンフレット等ご自由にご持参ください。(残ったパンフレットは部会終了後、各自お持ち帰りください。)
6 問合先:居宅介護支援部会事務局 基幹地域包括支援センター
担当:和田・髙橋・高井TEL 6807-2460(直通番号) FAX 5681-3374
2018年03月分
- 平成29年度事業者連絡協議会定期総会開催のご案内(pdf)
- 早春の候、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。
さて、今年も協議会の定期総会を開催いたしますので下記文面をご参照の上、ご多忙中恐縮ではございますが、ご出席賜りますようご案内申し上げます。
総会成立にあたっては事業者連絡協議会規約より会員の1/2以上の出席もしくは委任状の提出が必要となりますので、必ず、ご返信をいただけますようお願い申し上げます。
なお、出欠席の確認と当日のご出席に関しまして特にご留意頂きたい点は以下の通りです。
①会員数は参加部会員の延べ数となります。そのため、同一事業所で複数の部会にご参加をいただいている場合にはその全てにおいて出欠と委任状を頂きます。
②当日の議決権は一事業所の代表一名につき一票となります。そのため、同一の代表者名で複数の部会にご参加いただいている際には代理の方の出席か、委任状のご提出をお願いいたします。
出欠と委任に関しては別紙の出欠票兼委任状にご記入のうえ、4月7日12時までに別紙連絡先までFAXにてご返送いただけますようお願い申し上げます。
開催日時 平成30年4月17日(火)18時~19時 開催場所 足立区役所 庁舎ホール 受付17時30分~
総会記念特別講演 19時~
『地域包括ケアシステムから解く介護業界の未来』(仮)
足立区社会福祉協議会 課長 和田 忍
- 平成29年度3月期 居宅介護支援部会開催のお知らせ(pdf)
- 日頃より部会活動にご理解、ご協力いただき誠にありがとうございます。
今回は「第7期保健福祉計画と30年度改正のポイント解説」をテーマに研修を開催いたします。
制度について理解を深め、各事業所の中長期的な事業計画策定に役立てていただければと思います。
1 日 時: 平成30年3月26日(月) 午後6時00分~8時00分
2 会 場: こども支援センターげんき 5階研修室3 足立区梅島3-28-8(西新井駅東口徒歩5分)
3 テーマ: 「第7期保健福祉計画と30年度改正のポイント解説」
4 講 師: 足立区 福祉部 介護保険課長 皆葉英男氏
5 その他: 会場入口にパンフレット展示コーナーを設けます。関連機関のパンフレット等ご自由にご持参ください。(残ったパンフレットは部会終了後、各自お持ち帰りください。)
6 問合せ先:居宅介護支援部会事務局 基幹地域包括支援センター 担当 和田・高井
TEL 6807-2460(直通番号) FAX 5681-3374
2018年02月分
- 平成29年度2月期 居宅介護支援部会議事録(pdf)
- 居宅 35名参加
あだちPOSネットワーク 20事業所参加
- 平成29年度2月期 居宅介護支援部会開催のお知らせ(pdf)
- 今回は、先月中止とさせていただきましたあだちPOSネットワークとの共催部会を振り替えて実施します。意見交換を行い、それぞれの立場による認識の違いについて学びを深めるとともに、セラピストとの連携を図りたいと思います。
皆様のお申し込みをお待ちしております。
なお、先月のお申し込みは無効となりますのでご注意ください。先月お申し込みいただいた会員様も、お手数をおかけしますが改めてお申し込みくださいますようお願い申し上げます。
1 日 時: 平成30年2月26日(月) 18時30分~20時30分
※いつもと時間が異なりますのでご注意ください。
2 会 場: こども支援センターげんき 5階研修室3 足立区梅島3-28-8(西新井駅東口徒歩5分)
※会場へは、建物正面自動扉より入館いただきエレベーターで5階へお越しください。
3 内 容:「生活の質を高める為の支援の方法をセラピストと一緒に考える」
講師:足立老人ケアセンター リハビリテーション科 作業療法士 羽生 徹 氏
4 定 員:居宅介護支援部会50名(申込順)/セラピスト 50名
5 申込方法:別紙参加申込書に必要事項を記入の上、事務局へFAXください。
※申し込みは1事業所1名までとなります。
※締切日:平成30年2月14日(水) 17時必着
6 問合せ先:居宅介護支援部会事務局 基幹地域包括支援センター 担当 和田・高井
TEL 6807-2460(直通番号) FAX 5681-3374
- あだち社会福祉士会講演会について(pdf)
- あだち社会福祉士会より、講演会のお知らせがありました。
司法福祉と更生支援コーディネートをテーマに、支援の実際やあだちTSネットの活動紹介について講演いただけるとのことです。
居宅介護支援部会と連日になりますが、職種を超えて、ご興味ある方はご参加いただければと思います。
2018年01月分
- 若年性認知症本人・家族交流カフェのお知らせ(pdf)
- 日頃の気になることや悩み、日常生活での工夫、サービス利用方法などお茶を飲みながらお互いに気楽に話してみませんか。
日時:平成30年3月3日(土)13:30~15:00
会場:足立区総合ボランティアセンター
足立区日の出27-3-102UR日ノ出町団地3号棟1階
※駐車場はございませんので、コインパーキングか公共交通機関のご利用をお願いいたします
聞き手:足立区認知症地域支援推進員
参加費:無料
対象者:区内在住の若年性認知症のご本人様・ご家族様
お問い合わせお申込み先
足立区地域包括ケアシステム推進担当課
03-3880-5885
- 【重要】(pdf)
- 【重要】
本日の居宅介護支援部会は大雪が予想される為、中止となりました。
次回の開催については決まり次第お知らせいたします。
2018年01月22日 10:12
- 平成29年度1月 期 居宅介護支援部会開催のお知らせ(pdf)
- 新年あけましておめでとうございます。
居宅介護支援部会員の皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
日頃より部会活動にご理解、ご協力いただきまして誠にありがとうございます。
今回は「生活の質を高める為の支援の方法をセラピストと一緒に考える」をテーマにあだち POS ネットワークとの共催で研修を開催いたします。
リハビリの目標をテーマに意見交換を行い、それぞれの立場による認識の違いについて学びを深めるとともに、セラピストとの連携を図りたいと思いますので皆様のお申し込みをお待ちしております。
~主任介護支援専門員の皆様へ~ *部会終了後に研修修了証をお渡ししますので、本人確認のため介護支援専門員証を必ずご持参ください。
また研修修了証は再発行が出来ませんのでご了承ください。
*本テーマが主任介護支援専門員更新における資質向上要件の対象になるかは、東京都の判断となりますことを予めご了承ください。
【重要】申込方法:別紙参加申込書に必要事項を記入の上、事務局へFAX ください。
申し込みは1 事業所1 名までとなります。
締切日:平成30 年1 月10 日(水) 17 時必着
2017年
2017年11月分
- 平成29年度11月期 居宅介護支援部会議事録(pdf)
- 70事業所 75名参加
- 平成29年度11月期 居宅介護支援部会開催のお知らせ(pdf)
- 今回は「精神障害者の地域生活を支える支援とは~ケアマネジャーが知っておきたい精神障害の知識~」をテーマに研修を開催いたします。精神疾患について正しい知識を得る事で業務上の様々な場面における心理的な敷居を低減するとともに、精神疾患を抱えるケースにおいて適切な介入や繋ぎができるよう学びを
深めたいと思います。
~主任介護支援専門員の皆様へ~ *部会終了後に、研修修了証をお渡ししますので、本人確認のため介護支援専門員証を必ずご持参ください。また研修修了証は再発行が出来ませんのでご了承ください。
*本テーマが主任介護支援専門員更新における資質向上要件の対象になるかは、東京都の判断となりますことを予めご了承ください。
- 12月の若年性認知症の交流カフェの周知依頼(pdf)
- 認知症地域連携推進委員より、12月の若年性認知症の交流カフェの周知依頼がありましたのでお知らせ致します。
区内在住の若年性認知症のご本人様ならびにご家族様が対象です。
該当される方が居られましたらご案内いただければ幸いです。
2017年10月分
- 平成29年度10月期 居宅介護支援部会議事録(pdf)
- 73事業所 77名参加
- 平成29年度10月期 居宅介護支援部会開催のお知らせ(pdf)
- 今回は「地域包括ケアシステムの構築に向け、今ケアマネジャーが 出来ること」をテーマに研修を開催いたします。
講師は、足立区福祉部 地域包括ケアシステム推進担当課長 江連 嘉人氏です。
昨年10月の総合事業開始から1年が経過しまた。4月からの完全移行により、要支援のサービスから撤退する事業所が発生象も想定され、
早め対応のサービスから撤退する事業所が発生象も想定され、早め対応が肝要となります。
現場のニーズを間近で感じているケアマネジャーとし、従来のサビス枠組みだけに囚われず、利用者にとって必要な「支援」について意見を交わしませんか。
2017年09月分
- 平成29年度9月期 居宅介護支援部会議事録(pdf)
- 59事業所 69名参加
- 平成29年度9月期 居宅介護支援部会開催のお知らせ(pdf)
- 今回は「ケアマネジャーが災害前に準備しておくこと」をテーマに研修を開催いたします。
講師は減災と男女共同参画研修推進センターの浅野幸子さんです。
この機会に普段関わりのある利用者さんが災害時に抱えるリスクを学び、リスク回避のために平時から準備できることについて学びを深めてみませんか。
2017年08月分
- 平成29年度8月期 居宅介護支援部会(訪問看護部会共催) 開催のお知らせ(pdf)
- この度、訪問看護部会との共催で、「研修会「在宅介護におけるターミナル期の訪問看護と居宅ケアマネジャーの連携」を企画いたしました。
在宅でのターミナルケアについて、認定看護師による講義を基に、ケアマネジャーと訪問看護師がそれぞれの役割を学ぶと共に、地域包括ケアシステムの一翼を担うべく、グループワークを通じて地域ごとに顔の見える関係づくりに役立てたいと思います。
1 日時:平成 29年 8月 29日(火) 18時00分 ~ 19時45分
2 会場:こども支援センターげんき5階研修室3 足立区梅島3-28-8
3 講師:医療法人社団宏心会六ツ木診療所師長 訪問看護認定看護師 高江洲芳枝氏
※8月居宅部会は合同部会につき申し込み制となります。
会場の都合上、各事業所1名での申し込みになりますのでご了承ください。定員に達した場合、参加をお断りする場合がございます。
参加証等は発行いたしませんので、事務局より連絡がない場合は参加可能と判断してください。
また、研修会終了後は交流会を予定していますので、皆さま奮ってご参加ください。交流会には何名でもお申し込みできます。また交流会だけのご参加も可能です。
居宅介護支援部会 & 訪問看護部会 交流会 summer 2017
1 日 時:平成 29年 8月 29日(火) 20時00分 ~ 22時00分
2 会 場:「酔香園 西新井店」パサージオ4F 西新井駅西口徒歩1分
3参加費: 2,000円
詳細は上記の平成29年度8月期 居宅介護支援部会(訪問看護部会共催) (pdf)をご参照ください。
2017年07月分
- 平成29年度7月期 居宅介護支援部会議事録(pdf)
- 98事業所 102名参加
- 平成29年度7月期 居宅介護支援部会開催のお知らせ(pdf)
- 今回は「生活保護制度と介護扶助適正化専門員を理解し、ケアプラン作成に役立てよう」をテーマに研修を開催いたします。
講師は足立福祉事務所生活保護指導課で介護扶助適正化専門員として従事されている杉田まどかさんです。
この機会に生活保護から観たケアプランの捉え方についても学びを深めてみませんか。
2017年06月分
- 平成29年度6月期 居宅介護支援部会議事録(pdf)
- 97事業所 113名参加
- 平成29年度6月期 居宅介護支援部会開催のお知らせ(pdf)
- 入梅の候、居宅介護支援部会員の皆さまには益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
今回は「足立区における認知症施策と取り組みについて」をテーマに開催いたします。
ご案内の通り、高齢化が進む昨今、認知症高齢者の数も年々増加傾向にあります。
一方、増加する認知症への対策にはいったいどのようなものがあるのでしょうか?
今回は、足立区における様々な社会資源の確認やどのような認知症施策や取り組みがされているのかを知っていただき、認知症への対応について共有できればと企画しました。
是非この機会に介護保険制度以外の認知症施策についても学びを深めてみてください。
2017年05月分
- 平成29年度5月期 居宅介護支援部会議事録(pdf)
- 92事業所 106名参加
虐待対応マニュアル http://www.fukushizaidan.jp/105kenriyougo/shiryo.html
- 平成29年度5月期 居宅介護支援部会開催のお知らせ(pdf)
- この度は、下記の通り今年度第1回の居宅介護支援部会を開催します。
テーマは4月より全件通報となりました「高齢者虐待」についてです。
「どこからが虐待なのか?」また「虐待を発見したらどうすればよいのか?」など、ケアマネジャーの立場でも共有が必要な対応方法を学びます。
講師は、擁護者による高齢者虐待を担当されている高齢援護係の渡辺一郎係長です。
当日は、他の自治体で並び立つ人がいないと言われるほど高齢者虐待対応を実践されてきた渡辺係長から足立区の高齢者虐待対応の仕組みについて解説していただきます。
私たちが避けて通ることのできない「高齢者虐待」について一緒に学んでみませんか?
- 平成29年度居宅介護支援部会入会の申し込みと会費納入について(pdf)
- 青葉の候、貴社におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
今年度も会員、非会員を問わずに全居宅介護支援事業所の皆様に、居宅介護支援部会入会の意向をお伺いすることとなりました。
つきましては平成29年度継続意向確認及び入会申込書をお送りさせていただきます。例年同様、申込書に必要事項をご記入の上、お振込用紙の控えを貼付していただき、基幹地域包括支援センターまでFAXをお願いいたします。
納入期日は平成29年5月31日です。
2017年04月分
- 平成29年度事業者連絡協議会定期総会開催のご案内(pdf)
- さて、今年も協議会の定期総会を開催いたしますので下記文面をご参照の上、ご多忙中恐縮ではございますが、ご出席賜りますようご案内申し上げます。
出欠と委任に関しては別紙の出欠票兼委任状にご記入のうえ、
4月3日12時までに別紙連絡先までFAXにてご返送いただけますようお願い申し上げます。
2017年03月分
- 平成28年度3月期 居宅介護支援部会議事録(pdf)
- 61事業所 71名参加
- 平成28年度3月期 居宅介護支援部会開催のお知らせ(pdf)
- 今年度の最終回となります今回のテーマは「ファシリテーション」を取り上げます。
講師は、笑顔の素敵な地域包括支援センター中央本町の田邉センター長です。
何かと打合せの多いこの時期、会議の進め方のポイントを一緒に学んで見ませんか?
なお、ご不便をおかけしますが、お車での来場の場合、施設の駐車場は使用できませんので、ご理解とご協力をいただけますようお願い申し上げます。
- 総合事業における日割計算の考え方【通知】(pdf)
- 2月の部会にて、区から直々にご説明頂きました件の、公式文書です。
足立区のCMにとっては、3月1日分から事務取扱いに変更が生じる、ということのようです。
皆々様、通知の内容のご確認と事業所や関係者でのご共有をお願い致します。
2017年02月分
- 平成28年度2月期 居宅介護支援部会議事録(pdf)
- 58事業所 60名参加
- 平成28年度2月期 居宅介護支援部会開催のお知らせ(pdf)
- ご案内が遅くなりましたが、2月期 居宅介護支援部会を下記の通り開催いたします。
平成27年度の制度改正、報酬改定により「実務研修の実習に協力または協力体制の確保していること」が特定事業所加算の新たな算定要件とされました。
特定事業所加算取得事業所に実習受け入れが義務付けられたことで、試験合格者に対して実のある経験ができるよう実習準備を進めていくことが求められています。
今回は、既に実習を受け入れている区内事業所の実践報告やグループワークを通じ、介護支援専門員の育成をテーマに考えていきたいと思います。
2017年01月分
- 平成29年度居宅介護支援部会役員の募集について(pdf)
- 足立区介護サービス事業者連絡協議会規約第24条(専門部会役員)により、
役員の任期は2年間と定められています。
ついては、平成27年4月に選任された現役員は、今年3月末をもちまして任期満了となります。
これに伴い、次期役員候補者を若干名募集いたします。
役員の主な役割は、定例会の企画、運営、HP管理、定例会での受付や進行、議事録作成やアンケート集計等です。
また、これまで「役員」「協力員」と区分けしていたものについて、すべて「役員」と統一させていただくことになりました。
ご希望される方は、下記に必要事項をご記入の上、平成29年2月10日(金)までに事務局あてにFAXにてご応募ください。
会員皆様からのご応募を役員一同心よりお待ちしております。
- 平成28年度1月期 居宅介護支援部会議事録(pdf)
- 79事業所 81名参加
.事務連絡 平成28年度2月期 居宅介護支援部会については、講師調整中のためあらためてメールでご連絡します。
- 平成28年度1月期 居宅介護支援部会開催のお知らせ(pdf)
- 新年明けましておめでとうございます。
お陰さまで昨年は年間計画に基づく部会運営も毎月予定通り進めることができました。
本年も引き続き部会活動にご理解、ご協力いただけますようお願い申し上げます。
さて、1月の居宅介護支援部会は、「権利擁護と個人情報保護」をテーマに弁護士の酒井雅男氏をお招きし利用者および家族の個人情報の取り扱いについて学びたいと思います。
例月と曜日が違っていますのでご注意ください。
事前質問票があります。ご活用ください。※1/20迄
2016年11月分
- 平成28年度11月期 居宅介護支援部会議事録(pdf)
- 55事業所 61名参加
- 平成28年度11月期 居宅介護支援部会開催のお知らせ(pdf)
- 11月の居宅介護支援部会は、昨年に引き続き
あだちPOSネットワークとの共催で、下記の通り研修会を開催することとなりました。
講師は、作業療法士の育成に携わられている目白大学の小林幸治先生です。
小林先生は、都内・都下において、ケアマネジャーやセラピストに生活行為向上リハビリ関連の講師を多数行い、好評を得ています。
この機会にセラピストとの協働について、あなたも学びを深めてみませんか?
2016年
2016年10月分
- 平成28年度10月期 居宅介護支援部会議事録(pdf)
- 82事業所 72名参加
- 平成28年度10月期 居宅介護支援部会開催のお知らせ(pdf)
- いよいよ10月1日より総合事業がスタートしましたが影響の程はいかがでしょうか?
さて、10月の居宅介護支援部会は、生活困窮者自立支援法をテーマにしたいと思います。
「生活困窮」の問題を抱えているケースは少なからずあると思いますが、収入や家計の問題、就労問題など、原因やそれらに対する支援アプローチも実に様々です。
ケアマネジャーが対応すべき業務範囲から少し離れる点もあるかも知れませんが、多種多様な問題に頭を悩ませるだけでなく、ネットワークを生かした解決に導くために有効な知識を学びたいと思います。
2016年09月分
- 平成28年度9月期 居宅介護支援部会議事録(pdf)
- 105事業所 127名参加
- 平成28年度9月期 居宅介護支援部会開催のお知らせ(pdf)
- 9月の居宅介護支援部会は、
足立区でもいよいよ来月に迫りました総合事業のスタートに合わせ、7月期に引き続き総合事業をテーマに学習会を企画しました。
当日は、総合事業における介護予防ケアマネジメントや包括との連携に関するお話を中心に、ケアマネジャーとして、現場で説明が必要な内容や手続きなどを確認していきます。
なお、会場の都合上、大変恐れ入りますが1事業所2名までの参加でお願いします。
2016年08月分
- 平成28年度8月期 居宅介護支援部会議事録(pdf)
- 居宅支援事業所56事業所 77名参加
- 平成28年度8月期 居宅介護支援部会アンケート集計結果(pdf)
- 今月からアンケート結果を公表致します。
- 平成28年度8月期 居宅介護支援部会開催のお知らせ(pdf)
- 8月の居宅介護支援部会は、昨年に引き続き、地域ケア会議大会議の報告を材料に、現場が抱えるケアマネジメントの課題についてグループ討議を企画しました。
当日は、区内5ブロックの地域包括支援センター連絡会が主催した地域ケア会議中会議の報告を、7月21日に開催されました地域ケア会議大会議と同じ形でお伝えしていきます。
地域包括支援センターがどのような視点で地域課題を捉えているかをお知りいただくにもよい機会かと思います。また、グループ討議ではケアマネジメントを進める立場からさまざまな現場の課題を共有したいと思います。 この機会に、共通の課題やお互いの取り組みについて情報交換をしてみませんか?
2016年07月分
- 平成28年度7月期 居宅介護支援部会記録(pdf)
- 居宅支援事業所127事業所 173名参加
- 平成28年度7月期 居宅介護支援部会配布資料⑤(pdf)
- 平成28年度7月期 居宅介護支援部会配布資料④は議事録に掲載されてる為省略。
- 平成28年度7月期 居宅介護支援部会配布資料①の修正(pdf)
- P1のスライド6の図の矢印に修正があります。
- 東京都介護支援専門員研究協議会『平成28年度第一回地域連絡会全大会』についての報告(pdf)
- 東京都介護支援専門員研究協議会
『平成28年度第一回地域連絡会全大会』についての報告
日時:平成28年7月19日(火)18:30~20:30
- 平成28年度7月期 居宅介護支援部会開催のお知らせ(pdf)
- 7月の居宅介護支援部会は、本年10月よりスタートする新総合事業にスポットを当てて学ぶ機会を設けました。
当日は、新総合事業の解説と、事前アンケートに基づき疑問点を確認していきます。
会員の皆さまには、この機会に多様な取り組みの複合体である地域包括ケアシステムと、足立区の取り組み方についての理解を深めていただければ幸いです。
なお、大変恐縮ですが西新井駅徒歩5分の会場につき、駐車場のご用意がございません。 ご不便をおかけしますが、お車での来場の場合、施設の駐車場は使用できませんので、ご理解とご協力をいただけますようお願い申し上げます。
※事前アンケートにご協力ください。
2016年06月分
2016年05月分
- 平成28年度6月期 居宅介護支援部会開催のお知らせ(pdf)
- 6月の居宅介護支援部会は、認知症の利用者さんの治療について学ぶ機会を設けました。認知症は、症状によって対応方法や受診の必要性が変わってきます。ケアマネジャーとして認知症の症状を的確に伝えることの重要性を再確認し、また、現場で課題となる服薬管理についてもドクターから学んでいこうと企画しました。
講師には、六ツ木診療所の院長山下俊樹医師をお招きします。
今年度の会場は、こども支援センター元気5階研修室3となっております。
- 平成28年度5月期 居宅介護支援部会議事録(pdf)
- 平成28年度5月期 居宅介護支援部会議事録です。
- 年金生活者等支援臨時福祉給付金 (pdf)
- 年金生活者等支援 臨時福祉給付金 実施に ついての資料です。
- 年金生活者等支援 臨時福祉給付金 実施に ついて(pdf)
- 年金生活者等支援 臨時福祉給付金 実施に ついての案内です。
さて、この度別紙の通り標題の給付事業が実施されます。
該当されると思われる方に対しては、足立区から申請書類を5月13日頃までに発送を予定しており、到達後は介護サービスをご利用されている方々より、会員事業者の皆様に問合せが来ることが予想されます。
つきましては、会員事業者の皆様には下記にご案内する添付資料をご一読頂き、ご対応方お願い申し上げます。
※会員の皆様には、あくまでも給付金が有るというご理解を頂くものであって、申請等の代行や推奨をお願いするものではございません。
2016年04月分
- 平成28年度5月期 居宅介護支援部会開催のお知らせ(pdf)
- 平成28年度5月期 居宅介護支援部会開催のお知らせ
5月の居宅介護支援部会は、公益社団法人あい権利擁護支援ネットより講師をお招きし、増加する高齢者虐待について事例を通した解説と、現場での対応についてご講義いただく予定です。
東京都の高齢者権利擁護支援センターにて、日々虐待対応に関わる講師より、どこからが虐待なのかをお聞きする貴重な機会となりますので多くの皆様のご来場をお待ちしています。
今年度の会場は、こども支援センター元気5階研修室3となっております。
- 平成28年度足立区社会貢献型後見人養成基礎講習 聴講生募集について(通知 )(pdf)
- 各事業所毎にお申込みしてください。
2016年03月分
- 平成27年度3月期 居宅介護支援部会開催のお知らせ(pdf)
- 早春の候、貴所におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
日頃より、部会活動にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
さて、今月は、長年にわたる遺品整理業務から超高齢化社会で問題化している福祉住環境整理の提唱者をお招きし、
相次ぐ孤独死・孤立死や高齢者ゴミ問題、福祉整理現場を通じて地域での見守り、支援の大切さなどをご講義いただきます。
年度末でご多忙の折と存じますが、多くの皆様のご出席をお待ちしております。
なお、入退庁時に受付簿へのご記入にご協力いただきますようお願い申し上げます。
- 「高齢者見守りキーホルダ事業」及び「あんしプリント事業 」について(pdf)
- 足立区は 平成27年 9月1日から 「高齢者見守りキーホルダ事業 」及び 「あんし んプリント事業 」を開始いたしま した。
2016年02月分
- 平成27年度2月期 居宅介護支援部会開催のお知らせ (pdf)
- 平成27年度2月期 居宅介護支援部会開催のお知らせ
さて、今月は、「精神障がい者のチームアプローチ」をテーマに学びます。
精神障がいがある高齢者や家族とのかかわりで苦慮されているケースはありませんか?
一人で抱え込まず、支援チームを形成してアプローチしていく方法を学びましょう。
2016年01月分
- 平成27年度1月期 居宅介護支援部会議事録(pdf)
- 本 日 の 次 第
1. 部会長あいさつ 居宅介護支援部会 部会長 鵜沢氏(ハートぽっぽ)
2. 2018年:2020年に求められるケアマネジメント 合同会社 介護の未来 代表 阿部 充宏氏
3. 事務連絡
2015年
2015年12月分
- 特別養護老人ホーム入所申込書の一斉更新について(pdf)
- 特別養護老人ホーム入所申込書の一斉更新について
日頃から足立区福祉行政にご協力いただきありがとうございます。
特養の入所申込をされている方に、下記のとおり入所申込書等を送付し、再提出のお願いをします。
参考に送付文等一式をお送りしますので、関係者の方々にご周知いただきますようお願いいたします。
2015年11月分
- 平成27年12月期 居宅介護支援部会交流会案内(pdf)
- 平成27年12月期 居宅介護支援部会交流会案内
- 平成27年11月期 居宅介護支援部会配布資料(pdf)
- 「リハビリ職との連携」の第2段 「あだちPTOTネットワーク」との合同研修会配布資料
- 平成27年11月期 居宅介護支援部会配議事録(pdf)
- 平成27年11月期 居宅介護支援部会配議事
2015年10月分
- 平成27年度11月期 居宅介護支援部会開催通知(pdf)
- 平成27年度11月期 居宅介護支援部会開催のお知らせ
地域包括ケアのためのケアマネージメントとリハビリテーション
今月の部会は6月に開催しました「リハビリ職との連携」の第2段として、「あだちPTOTネットワーク」との合同研修会を行います。介護保険法改正によりリハビリテーション計画は「活動と参加」に焦点が当てられ、機能訓練とは異なる視点が求められています。それぞれの立場から、疑問に思う事や制度利用も踏まえ、シンポジウム形式で連携について考えていきたいと思います。
- 平成27年度10月期 居宅介護支援部会配布資料(pdf)
- 足立区介護サービス事業者連絡協議会 合同部会 法律相談窓口設置記念講演会とパネルディスカッション配布資料
- 足立区介護サービス事業者連絡協議会合同部会(pdf)
- 足立区介護サービス事業者連絡協議会 合同部会 法律 相談窓口設置記念講演会 とパネルディスカッション開催のおしらせ
2015年09月分
- 平成27年度9月期 居宅介護支援部会開催通知(pdf)
- 足立区では今年度より収入や資産等の状況から、成年後見制度の申立費用や成年後見人等に対する報酬を負担することが困難な方に対して、助成を行う事業が開始されました。どのような高齢者がこの事業を利用できるのか、事例を紹介していただきながら担当所管からご説明いただきます。業務ご多忙の折と存じますが、多くの皆様のご出席をお待ちしております。なお、前月同様、入退庁時に受付簿へのご記入にご協力いただきますようお願い申し上げます。
2015年08月分
- 平成27年度8月期 居宅介護支援部会議事録(pdf)
- 平成27年度8月期 居宅介護支援部会議事録
- 平成27年度8月期 居宅介護支援部会配布資料(pdf)
- 平成27年度8月期 居宅介護支援部会配布資料
「第2弾 地域ケア会議(中会議)のその後・・・・」
地域包括支援センター各ブロック代表により発表
1) 西部ブロック:「保証人(身寄り)がいない」
発表者:地域包括支援センター西新井 平野一男 氏
2) 千住ブロック:「いつまで続くのこの苦情?苦情に対する組織管理」
発表者:地域包括支援センター千住西 久保谷美恵子 氏
3) 東部ブロック:「一人暮らし高齢者の緊急事態への対応について考える」
発表者:地域包括支援センターさの 渡部敦子 氏
4) 中部ブロック:「都営住宅における認知症高齢者支援」
発表者:基幹地域包括支援センター 結城宣博 氏
5) 北部ブロック:「ごみ出しが困難な高齢者支援」
発表者:地域包括支援センター一ツ家 狩野貴志 氏
- 平成27年度8月期 居宅介護支援部会開催通知(pdf)
- 今回は交流会です。8月期の部会は、地域包括ケアシステムの中核を担っている地域包括支援センターより地域の介護支援専門員の方へ情報発信していただきながら交流会を開催いたします。
お忙しいとは存じますが、より多くの方にご参加いただき、交流を図っていただきたく、ご案内申し上げます。
2015年07月分
- 研修資料(認知症ケアと家族支援)(pdf)
- 大内病院東京都認知症疾患医療センター 精神科認定看護師/介護支援専門員井手順子先生
- ゲートキーパー(pdf)
- 直訳すると「門番」という意味になるゲートキーパー。
相談などに訪れた人が最初に接する職員を「門番」と位置付け、自殺の兆候を見つけ出し、問題解決につなげようというものです。
https://www.city.adachi.tokyo.jp/kokoro/fukushi-kenko/kenko/kokoro.html
http://www.city.adachi.tokyo.jp/kokoro/fukushi-kenko/kenko/kokoro-g-g.html
- 介護保険法の改正に伴う利用者負担割合の変更及び負担割合証送付の周知(pdf)
- 介護保険法の改正に伴う利用者負担割合の変更及び負担割合証送付の周知
- 平成27年度7月期 居宅介護支援部会開催通知(pdf)
- 今月の部会は、認知症状の疾患や家族支援で困難なこと、アルコール依存症への対応についてのご講義をいただきます。また、寸劇で認知症ドライバーの対応についてもお話いただきます。
業務ご多忙の折と存じますが、多くの皆様のご出席をお待ちしております。なお、前月同様、入退庁時に受付簿へのご記入にご協力いただきますようお願い申し上げます。
2015年06月分
- 平成27年度6月期 居宅介護支援部会開催通知(pdf)
- 今年度の介護保険法の改正を受けまして、リハビリを担う専門職との連携について皆さんと一緒に考えてみたいと思います。リハ職との連携は、ケアマネジャーにとって大きな強みになります。
業務ご多忙の折と存じますが、多くの皆様のご出席をお待ちしております。
2015年05月分
2015年03月分
2015年02月分
2014年
2014年11月分
2014年10月分
2014年09月分
2014年07月分
2014年06月分
2014年05月分
2014年04月分
2014年03月分
2013年
2013年11月分
2013年10月分
2013年09月分
2013年08月分
2013年07月分
2013年06月分
- 「独居認知症高齢者のケアマネジメントに関する調査」へのご協力のお願い(pdf)
- 先月の部会でお話させて頂きましたように、埼玉医科大学の浅川先生の「独居認知症高齢者のケアマネジメントに関する調査」の依頼がありました。ご協力のほど、宜しくお願い致します。連絡などは、問い合わせ先に直接ご連絡下さい。